カテゴリ
全体 建築設計 近藤木工所 車 宅地造成 建築工事 申請 近藤家 模型 Mac 計画 まちづくり 健康 旅行 学校 建築士会 建築士事務所協会 食べ物 教育 資格 株式会社設立 悪戦苦闘のスタッフブログ 大学非常勤講師 芸術 ATKdesign 宅建・不動産 講演会 新事務所設計 異業種交流会 ファッション 異常気象・天変地異 内覧会 調査・研究・論文 インテリアコーディネーター A+ 倫理法人会 未分類 以前の記事
2017年 12月 2017年 08月 2017年 04月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
建築士会でいつもお目にかかる 優秀な建築士の方から 竣工したばかりの施設見学の ご案内を頂きました! しかも、昨日の夜に(笑)。 昨日、車をホテル奥道後にとめて、 そのままタクシーで帰ってしまったので、 家からホテル奥道後までの13.2kmを 走って車を取りに行きました(笑)。 途中、山を越えながら・・・。 その後、新居浜へ! ![]() ↑綺麗な青空とすっきりした外壁 なんと、いつもお目にかかる 建築士メンバーも見学に来ていました! ![]() ↑3つのボリュームと駐車場 中央のホールが奥まで抜けていて とても気持ちいいです。 ![]() ↑浸水を考慮し、浮かせています この地域は道路の排水能力が低いらしく、 浸水にしくいようにFLを上げています。 ![]() ↑浸入した水を逃がすミニドレン メンテナンスや、 将来的な使い方も しっかりと考慮されているところは さすがだなぁと思います。 ![]() ↑外壁を薄くみせる壁と緩衝材となる白い玉砂利 細部にわたって、納まりが綺麗です。 玉砂利が難しい取り合いを うまく吸収しています! ![]() ↑タイル部分の納まり 定礎を入れる場所を見せてもらいました。 タイルの定尺や、取付方法等 勉強になりました。 ![]() ↑内部の目地が床、壁すべて揃っている! 玄関タイルの寸法を基準に、内部床、壁まで 目地がしっかりそろっています! いろいろと勉強させてもらいました! S石Mさん! ありがとうございます! ▲
by atk-design
| 2013-09-29 17:00
| 建築設計
平成25年度 中四国若手建築志(士)交流会 inEHIMEの懇親会が ホテル奥道後にて行われました! 参加者はなんと約140人! ![]() ↑愛媛式?のポンジュースで乾杯! 早くビール飲みたいなぁ(笑)。 座席は、各県の方が入り乱れる 交流しやすい配置となりました。 ![]() ↑人が多すぎて向こうが見えません(笑) もうオレンジポロシャツは飽きたようで、 松山のマドンナが普段着で登場! 今回は、砥部焼きの体験をサポートしてくれた 砥部焼陶和会のみなさまもご参加頂きました! 砥部焼を作っている若き陶芸家グループです。 平均年齢30歳という若い会です。 ![]() ↑砥部焼き陶和会のみなさん そして、今や新聞、TVに引っ張りだこ! なんばグランド花月伝統工芸看板 愛媛県今治市「菊間瓦看板」を 製作した小泉信三さんです! ![]() ↑かわらや菊貞 代表の小泉信三さん ゲストのご挨拶が終わった後、 愛媛県人による余興が始まりました! 司会はもちろんこの人! ![]() ↑我らのムードコーディネーターMr.ワタナベ〜 このスーツのキラキラは、 奥様の協力でしょうか? オレンジポロシャツも似合いますが、 スーツもかっこいいです! 愛媛県の各支部ごとに 紹介をさせてもらいました! ![]() ↑今治支部の紹介 八幡浜のゆるキャラ、 はまぽんの登場! ゆるキャラって、しゃべらないと思ったら なんとしゃべった! しかも声が高い(笑)。 ![]() ↑八幡浜支部のハマポン! 会場、大爆笑でした(笑)。 その後、愛媛のいろんなお土産を掛けた 野球拳大会が開催されました! 青コーナーは井上さん、 赤コーナーが西森さんが 各県を応援します! ![]() ↑白熱の野球拳! かなり渋い野球拳の曲まで 用意されてました! ![]() ↑島根県の山田さん勝利! 全国大会が迫る島根県の 山田さんは勢いを持ってます! ![]() ↑各県代表の決勝戦! あっという間に、決勝戦! ![]() ↑岡山県の岡田さんの勝利! 岡田さん! おめでとうございます! 野球拳で盛り上がりすぎて 時間が迫って参りました(笑)。 ![]() ↑次回の開催県である徳島県さんのPR 来年の交流会も楽しみです! ほとんど、ご飯を食べることなく、 懇親会が終わってしまった・・・(笑)。 それより、いろんな方とお話出来て とても有意義な懇親会となりました! ![]() ↑とりあえず締めます 各県のみなさま ご参加ありがとうございました! ▲
by atk-design
| 2013-09-28 23:30
| 建築士会
平成25年度 中四国若手建築志(士)交流会 inEHIMEが ついに開催されました! 今回は、実行委員長である松本一師(敬称略(笑))が 中四国の建築志(士)メンバーに 最高のおもてなしをしよう! という意気込みで、 砥部と奥道後の2つのテーマで お迎えしました! 僕は、奥道後でのサポートを希望していたのですが、 自宅に近い砥部に左遷させられました(笑)。 ↓そもそもこの会とは? 中四国若手建築士交流会とは! ![]() ↑砥部には、地元でも知らない面白い場所が沢山あります! 本当は、坂村真民記念館へもご案内する予定でしたが、 運悪く、展示内容変更の為、休館となりましたm(_ _)m ![]() ↑砥部焼伝統産業館でお出迎え やっぱり、愛媛県人は オレンジでしょ!? ![]() ↑満面の笑みのセンター西森氏と松本一師と広島の原田さん! あれ?今日の原田さんは オレンジのポロシャツじゃ無い(笑)。 昨日、愛媛FCのシャツを買えなかったから? ![]() ↑雨も降らず、丁度良い天気になりました 多くの方が砥部のテーマにご参加頂きました! ありがとうございます! ![]() ↑砥部焼伝統産業館の館長さんによる説明 グループを2つに分けて、 砥部焼きの歴史や、材料選定の経緯等 館長さんにご説明頂きました。 ![]() ↑みなさん真剣に聞いています あれ?気づいたらこのグループ 記録係の僕しかいないんですけど(笑)。 他のメンバー何やってるんだー! その他の誘導、説明までさせてもらいました(笑)。 その後、コース2の砥部焼き体験する人達は、 砥部焼観光センター炎の里に移動しました。 ![]() ↑砥部焼観光センター炎の里の二階 まずは、渡邉監督による全体説明です。 ![]() ↑砥部焼きの製造工場見学 製造工場見学と砥部焼き体験の 2グループに分けて体験してもらいました。 僕は記録係として休み無く働いている中、 この人は? ![]() ↑さぼってる?いや、業務連絡中?! きっと、仕事してるはず。 たぶん(笑)。 ![]() ↑登り窯を見学 年に1回?パフォーマンスとして 登り窯で砥部焼きを焼くそうです。 昔は数多くの登り窯があり、 赤松を昼夜問わず燃やし続けて 火を絶やさなかったそうです。 砥部焼き体験のグループは? ![]() ↑手ひねりグループ みなさん、作業がかなり早いです! ![]() ↑ろくろグループ 広島県のメンバーがチャレンジです! ![]() ↑指先から真剣さが伝わってきます 説明を受けて、すぐに形になりました! やっぱり、みなさん器用です! ![]() ↑広島の原田さん、何をやらせてもうまいです! 途中、ろくろの料金を払っていない人がいるという トラブルがありましたが(笑)、 みなさん、楽しんで頂いたようです! ![]() ↑砥部焼きの原料を囲んで! 最後に記念撮影をしました! さて、この後は、お楽しみの懇親会です! ▲
by atk-design
| 2013-09-28 16:30
| 建築士会
株式会社を設立する為には、まず 会社の憲法と言える「定款」を つくらなくてはなりません。 それを公証役場で認証してもらう必要があります。 通常はペーパーで作成して、認証してもらうのですが、 収入印紙4万円分が必要になります。 それが、電子定款では収入印紙代が なんと0円になります! とはいえ、電子定款をするための機材を購入すると 4万円以上してしまうので、僕は 電子定款だけしてくれる行政書士を ネットで探しました。 一式で5,000円でした。 まずは、作った定款に問題が無いかどうか、 松山合同公証役場へFAXします。 問題が無ければ、依頼した行政書士に メールで定款のデータを送り、 後は行政書士が公証人とやりとりしてくれます。 その後、行政書士の委任状、定款データが届き、 出力してホッチキス止めした後、契印を押します。 それを松山合同公証役場へ持っていきます。 空のCD-Rも一緒に持っていきます。 ![]() ↑飲み屋街の中心部にあります(笑) 駐車場が地下にあるのですが、 ロードスターでは、お腹を擦りそうだったので 今日はヴィッツで行きました。 ![]() ↑一応、地下に駐車場もあります。 駐車場代を取られるかと思いきや、 受付でハンコをもらえば無料になりました。 ![]() ↑きちんと認証して頂きました 受付で必要書類等を渡すと、 10分くらいで認証後の定款と データを焼いたCD-Rをくれました。 ![]() ↑電子定款ならではのページ? 電磁的記録の認証 50,000円 電磁的記録の保存 300円 同一の情報の提供 2件 1,400円 書面の交付による加算額 10枚 200円 合計 51,900円でした。 ペーパーで手続きすると 91,900円になります! 35,000円得しました! さて、次は 株式会社設立登記申請書の提出です! ▲
by atk-design
| 2013-09-27 16:00
| 株式会社設立
建築士会のS陽さんのFacebookで ジョージアの缶コーヒーでミニカーが 付いているという 情報を得て、僕も急遽コンビニへ! こんな事ができるのは、 サラリーマンじゃない特権ですね(笑)。 BMWx京商 Mシリーズコレクション ![]() ↑6種類揃いました! どうしてもX6Mが手に入らず、 コンビニをはしご! ![]() ↑1/100の模型に使えるかな? ミニカーは1/97という微妙な縮尺・・・。 もう少し、建築業界を考えて1/100にして欲しい・・・。 缶コーヒーは少し甘めでした。 ▲
by atk-design
| 2013-09-26 12:00
| 車
平日ですが、パートナーの誕生日祝いをすることに! 週末よりも、良いお店の予約が取れやすいので。 建築士会のN浦さん達と昔一緒にいった 美味しいお店に行きました。 今日は、食べ尽くすぞ! と、パートナーは気合いが入っています(笑)。 ![]() ↑飲み慣れていないギネス樽生(中) パートナーは、フレッシュジュースは、 今のところ、松山No.1の美味しさ! だそうです。 アルコール入りも可能です。 ![]() ↑ノワール・ド・ビゴール豚 ビールが進みます! ![]() ↑和牛とキノコのガーリックサラダ このサラダだけですでにお腹いっぱい(笑)。 ![]() ↑活オマール海老のオーブン焼き ![]() ↑エスカルゴのガーリックバター ![]() ↑ムール貝の白ワイン蒸し ![]() ↑アサヒ熟撰とカクテル ギネスビールよりも、 アサヒが僕には合うようです。 ![]() ↑ランド産フォアグラのポワレ フォアグラとフルーツを一緒に食べると最高です! もう少しフルーツがあると良いですねぇ。 ![]() ↑鹿児島黒毛和牛ヒレ肉の鉄板ステーキ 美味しい料理に大満足で、 会計を済まし、タクシーで帰ろうと思ったら、 後ろから「お客様〜!」と声が。 どこの呼び込みかと思ったら、JuJuの人で、 「会計を間違っておりました〜。」 と、言われお店に戻ることに(笑)。 かなり食べた割には安いなぁと思っていましたが、 やっぱり間違いでしたか(笑)。 差額をお支払いして帰りました。 とても美味しかったです! ▲
by atk-design
| 2013-09-25 23:30
| 悪戦苦闘のスタッフブログ
今年度、大学の講義2回目ですが、 今回高速バスの予約をすっかり忘れてしまい、 かなり居心地の悪い席で寝られませんでした・・・。 気を取り直して、今回は、 製図台、椅子を1/10で、 コップを1/1でかく実習です。 もちろん、自分で実測してもらいます。 ![]() ↑コンベックスと三角スケールを持っての実習です 三角スケールの使い方が分からない人が 多いので、丁寧に指導します。 ![]() ↑1/1と1/10が理解できたでしょうか・・・ 作図の際のレイアウトも重要です! 基本的なことなので、しっかりと 覚えてもらいたいです。 今年の学生さんは、宿題の提出率も高く 今までに無く優秀だなぁ。 講義終了後、南区の事務所へ移動し、 ひたすら仕事仕事! やっぱり、福岡でやったほうが 仕事は、はかどります! ビール飲みながらですが(笑)。 あと少しで博多駅に向かおうとしていた 20時過ぎに古巣の後輩から 倉「近藤さん、焼き鳥行きませんか?」 近「俺、9時には大橋出ないと・・・」 倉「それでも良いですよ!」 ![]() ↑まだ頑張ってました「ひげ将軍」 もう少し、早く言ってくれればいいのに・・・ とりあえず、僕だけ先にお店に行きました。 ![]() ↑ひとときの幸せな時間 ほとんどの事務所メンバーが来てくれました! みんなの成長もうれしい限りです。 そんな楽しい時間もあっという間で、 1時間くらい飲んで博多駅に向かいました。 また別の機会に ゆっくり飲みたいですね〜。 ご馳走様でしたm(_ _)m ▲
by atk-design
| 2013-09-24 21:30
| 大学非常勤講師
9月21日(土)、22日(日)、23日(月)の 3連休は、過酷なマンション販売の グレードアップオプションの業務の為、 パートナーは朝から晩まで 神経をすり切らせております(笑)。 そんな中、9月22日は パートナーの35歳の誕生日です! ![]() ↑サンタカフェのケーキです 僕は、一日仕事してましたが、 家族のみんなが注文してくれた バースデーケーキの受取だけ 行ってきました! ![]() ↑ろうそくが1本多かった・・・(笑) 本当は、外食にでも連れて行きたいところですが、 明日も過酷な仕事が待ち受けているので、 後日行くことになりました。 35歳は、しっかりと 働いてもらいますよ(笑)。 ▲
by atk-design
| 2013-09-22 20:00
| 悪戦苦闘のスタッフブログ
人の希望を聞いてくれないペンキ屋さんによる 塗装工事が終了しました。 運良く、外壁が楳図かずおの 「まことちゃんハウス」みたいに ならなくて良かったです(笑)。 ![]() ↑新しいポストが届いたようです。 やっぱり、愛媛県人はオレンジですよね!(笑)。 ![]() ↑良い天気が続いています 残念ながら、ひび割れ部分は、 そのまま吹き付けしていました。 ![]() ↑1回塗りなので、何年持つのだろうか。。。 雨漏りだけは、こちらで放水実験をして 原因究明、コーキング処理が出来たので しばらく問題無く住んで頂けると思います。 あとは、近藤木工所の家具工事が残っています! ▲
by atk-design
| 2013-09-21 14:00
| 建築設計
JabraのEXTREME2 Bluetoothヘッドセットが 届きました! 博多のヨドバシカメラで買おうとしてたのですが、 残念ながら在庫切れだったので、 ネットの最安値のところを探して 僕のクレジットカードをいつの間にか使用され・・・ いつの間にか届いていました(笑)。 ![]() ↑結局ネットで購入しました。 以前購入したBluetoothヘッドセットは 3,000円くらいの商品だったのですが、 雑音が多くて、すでに使用されていません(笑)。 ![]() ↑車でも充電できます。 この手の商品は、高い方が良いという あまり根拠の無いお話を真に受けて スタッフはしっかり高い商品をセレクト! ![]() ↑シンプルでかっこいいです。 使った感じもすごく良いです! 雑音もほとんどない! 大事に使ってもらいたいものです。 ▲
by atk-design
| 2013-09-19 21:00
| 悪戦苦闘のスタッフブログ
|
ファン申請 |
||