カテゴリ
全体 建築設計 近藤木工所 車 宅地造成 建築工事 申請 近藤家 模型 Mac 計画 まちづくり 健康 旅行 学校 建築士会 建築士事務所協会 食べ物 教育 資格 株式会社設立 悪戦苦闘のスタッフブログ 大学非常勤講師 芸術 ATKdesign 宅建・不動産 講演会 新事務所設計 異業種交流会 ファッション 異常気象・天変地異 内覧会 調査・研究・論文 インテリアコーディネーター A+ 倫理法人会 未分類 以前の記事
2017年 12月 2017年 08月 2017年 04月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
11月初旬の連休を利用して横浜・東京へ建築旅行に行くことにしました。 目的は2つ。 1.東京の情報収集(建築物散策・イベント) 2.ATKdesignの関東支部をつくる為の打ち合わせ 1は、毎度のことながら、自分への栄養補給です。 2については、今のところ自分が40歳までに東京近辺で支社をつくる計画をしている為、その準備を兼ねての関係者と打ち合わせです。 ![]() ↑旅行の計画も詳細な情報まで集めることができるようになりました。 ![]() ↑初めての松山ー横浜での高速バス。慣れないせいか、かなりつらい・・・ ▲
by atk-design
| 2009-10-31 20:30
| 旅行
建築文化週間2009 建築とリノベーション 日土小学校保存改修工事の意義 と、いうテーマで基調講演、シンポジウムが行われました。 日土小学校は、先日現地を見せていただき、感動した記憶が多く残っていた為、今回の講演会の内容もある程度理解する事ができました。 その中で特に考えさせられたこと。 それは、「改修・改築」には、大きく分けて3つの種類があるということ。 1.構造、法的要求を満たし、元の状態に戻す(設計者の意図を尊重する)。 2.構造、法的要求を満たし、元の状態に、現代の機能を付け加える(新しいモノを付け加える) 3.構造、法的要求を満たし、元の状態が分からないくらい、新しい考え方や機能を付け加える 日土小学校は、校舎棟によって異なりますが、1と2の混合だと思います。 青木淳さんのコメントで印象的だったのが、現地を実際に見に行って「新旧の境目がわからない」という言葉。 これは、褒め言葉でもあり、保存に関わった設計者、関係者は、本当にそれでよかったのかを問うた言葉だったと思います。 松村正恒さんという設計者が、抽象的に向かう設計をしているところもあれば、個性的な納まり、表現をしている場所もあり、設計者の意図を再現するには、かなり難しい仕事だったと思われます。 また、鈴木博之先生は、「日土小学校保存改修工事の意義」というテーマで、東京中央郵便局を取り上げました。政治家が介入し、保存について問われた場所でしたが、結果的に象徴である建物のアール部分を取り壊し、両サイドの建物を保存、移動するというアクロバティックな保存方法で、荒っぽいやり方をするのも「保存」と呼ばれているという説明をし、他の事例も含めて、結局正解はないというお話しがありました。これも上記で言うと2に含まれると考えられます。 3は、青木茂さんのリファイン建築になると思われます(内容は割愛します)。 いづれにしても、「保存」する為にどうすべきか、という方向性は同じだとしても、その考え方が変われば、結果はまったく違うモノになってしまうという事を感じました。 青木淳さんが、日土小学校のディテールばかりこだわって解説していたのには、なぜかとても共感しました。 設計屋は、全体の考え方と部分(ディテール)で、ほぼすべてが決まると分かっているからです。 ![]() ↑愛媛大学の総合情報メディアセンターに多くの方が集まりました。 ![]() ↑かなり奥の深い議論が交わされました。 ▲
by atk-design
| 2009-10-31 13:00
| まちづくり
大容量の収納棚の箱を挿入する工事に入りました。 この箱の中には、可動棚や表に扉が付きますが、まずは塗装工事に関わるところを先行する為に、今日は箱だけ納めます。 内装工事は、関連業種が多いため、優先順位を考えながら仕事をしなければなりません。 ![]() ↑今日の舞台は、凹んだスペースです。 ![]() ↑白い箱が次々と挿入されていきます。 ![]() ↑以前、鉄骨補強を入れていた場所は、宙に浮いたTV台が正解でした。 ▲
by atk-design
| 2009-10-30 10:00
| 近藤木工所
住宅の下駄箱取り付けです。 下駄箱は、靴に土、泥等が付着する場合も多いため、下駄箱の中は、暗い色の方が適しているようです。 通常は、大工工事で下駄箱周辺の壁が出来てから、採寸後、製作するのですが、今回は家具先行です。 ![]() ↑取り付け前の風景。 ![]() ↑綺麗に納まりました。 ▲
by atk-design
| 2009-10-29 14:00
| 近藤木工所
ブビンガの無垢板2枚をボルト接合加工しました。 ブビンガの無垢板に限らず、長いカウンターを製作する場合、多くは2枚以上の天板を木口で接続します。今までフラットバー(FB)で接続したり、ビスで直接接続したりしましたが、木材の伸縮によって、徐々に隙間が空いてきます。 その中で一番確実なのが天板の裏側に彫り込みを入れてボルト接合する方法です。 これは、お互いの材料を引っ張り合うので、材料の収縮が出ても隙間が空くリスクは少なくなります。 ![]() ↑連結は、ボルト接合が一番確実です。 ![]() ↑2枚のブビンガを1枚のカウンターに連結できました。 ![]() ↑最近は、赤い木材が流行っています。 ▲
by atk-design
| 2009-10-27 09:00
| 近藤木工所
某住宅の家具工事関係でブビンガを購入しました。 ブビンガは西アフリカ熱帯雨林に分布しています。 非常に硬質で、大径木の木材です。 全体的に赤みが強く、木目も水が広がったような独特の特徴があります。 とても堅く、思いので、加工に手間が掛かります。 ![]() ↑県外の業者さんから購入しました。 ![]() ↑仕上げがものすごく良く、ブビンガの風合いが出ています。 ▲
by atk-design
| 2009-10-26 11:00
| 近藤木工所
ロードスター純正オプションの風よけをゲットしました! ロードスターをオープンにしたときに、後ろから巻き込み風が入ってくるのを防ぐ商品です。 不思議なもので、オープン時に両側のガラスウィンドーを上げると、見事に後ろから風が吹いてきます。短距離だと、気になりませんが、長時間オープンでドライブを楽しむ為にはこんな商品が必要だと、開発者が考えたんでしょうね。 何事も、問題点からの発想は大切だと気づかされました。 なんて、言いながら、僕がこれを使うことがあるのだろうか・・・ (笑)。 ![]() ↑思ったよりも大きい・・・。 ![]() ↑袋もかっこいいです。 ![]() ↑設置するのに、少し手間がかかりそうです。 ▲
by atk-design
| 2009-10-25 12:00
| 車
昨日のレール打ち準備を経て、大工さんと打ち合わせ後、レール打ち開始。 下げ振りの精度が考えていたよりも高く、レールもまっすぐ通ってくれました。 あとは、ガラス戸がきちんとレールの上を走ってくれる事を祈るばかりです。 ![]() ↑両端に釘を打ち、間に水糸を通し、型板を使いながら通りの精度を高めます ![]() ↑下地はチタン葺きなので、レールの打ち間違いは許されません ![]() ↑7Mもあるので、途中は金属の伸縮を考慮してクリアランスを設けます ▲
by atk-design
| 2009-10-24 12:00
| 近藤木工所
住宅の外部に面するガラス戸の甲丸レールを打つ準備に行きました。 最長7Mを超える場所もあり、特にレールの通りを求められる仕事です。 今回のガラス戸は高さが2400あり、最大5本並ぶので、作業も緊張・・・ 鴨居から下げ振りで甲丸レールの位置を出します。 ![]() ↑鴨居に、建具センターが出る測定器(自作)を付けて、下げぶりを下げます。 ![]() ↑下げぶりのポイントを敷居に記します ![]() ↑外部に面する為、レールの釘を打ち付ける内部は、ビードを入れて止水対策 ▲
by atk-design
| 2009-10-23 15:00
| 近藤木工所
現在設計中の住宅。 新しい設計手法を積極的に取り入れることにしました。 多くの設計者は、自分の「スタイル(納まり)」を持っています。 なので、同じ設計者の建物はどれも同じ空間になりがちです。 設計意図をより現場に伝える為には、毎回きちんとした部分詳細図が必要だと思います。 最近、梁伏図やずっと納まり検討中・・・ 見積依頼までに間に合うのか・・・ ![]() ↑1つずつ新しい情報を取り入れています。 ![]() ↑結局は、手がきで納まり確認。 ![]() ↑意匠、構造、設備の大枠が見えてくると、微調整がずっと続きます。 ▲
by atk-design
| 2009-10-22 20:00
| 建築設計
|
ファン申請 |
||