カテゴリ
全体 建築設計 近藤木工所 車 宅地造成 建築工事 申請 近藤家 模型 Mac 計画 まちづくり 健康 旅行 学校 建築士会 建築士事務所協会 食べ物 教育 資格 株式会社設立 悪戦苦闘のスタッフブログ 大学非常勤講師 芸術 ATKdesign 宅建・不動産 講演会 新事務所設計 異業種交流会 ファッション 異常気象・天変地異 内覧会 調査・研究・論文 インテリアコーディネーター A+ 倫理法人会 未分類 以前の記事
2017年 12月 2017年 08月 2017年 04月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
宅地造成がほぼ終わり、敷地内通路の造成に入りました。 ![]() ↑地先境界ブロックの右側が群青色の家の敷地内通路。 左側が今回のお施主さんの敷地内通路。 訳ありで2本必要です。 ![]() ↑カバーをかけていた苗代がきれいに成長していました。今からは水をかける必要があります。 ![]() ↑敷地に転がるパイプ。本当に大丈夫なんだろうか・・・。僕は、泥が詰まってメンテナンスも出来ず、将来撤去せざる得ないのが目に見えているので、「やめてください」と言ったのですが。お施主さんの父親が自分で作業するとのこと。もう少し、次の世代の事を考えて欲しいなぁ・・・。 ▲
by atk-design
| 2009-05-31 18:00
| 宅地造成
今日はおじいちゃんの月命日なので、家族でお墓参りに行きました。 生きているうちの住まいは、木造や鉄骨、鉄筋コンクリート造など、いろいろありますが、遠逝した後の住まい、つまりお墓はほとんどが「石」の素材です。 世界で残る何千年前の遺跡もほとんどが「石」でできており、外部に限って言えば長寿命化につながる素材で、リサイクルも可能とも言えるでしょう。 ![]() ↑じいちゃんは、生前、お墓の場所決めにかなりこだわっていたようです。 松山市内を一望できるこの場所を先祖代々の住み処?に決めました。 ▲
by atk-design
| 2009-05-30 13:55
| 近藤家
K邸が完成して、2階から見える景色を撮ってみました。敷地の南側が1級河川重信川の土手になるので川の対岸まで見渡せます。 ![]() ↑春には桜がきれいに咲きます。 ![]() ↑畑用の緊急排水用パイプ。お施主さんのお父さんの希望でVU150Φを地中に埋まるのですが、土が溜まらないか心配です・・・。 ![]() ↑苗代の準備もばっちりです。6月初旬に敷地周辺で田植えが始まります。 ▲
by atk-design
| 2009-05-29 17:06
| 宅地造成
某住宅現場です。近藤木工所の仕事です。 この現場は、いろいろとハプニングが多い現場でして ・・・。 なぜなら、図面がない!! 図面というのは、寸法線が入ったものを言います。 この現場の設計者?(建築士の資格はありません。建築士事務所の登録もしてません)は空間のスケッチばっかりかいて、つくりかたを考えないので大工さんがいつも困っています。 空間が出来てからまた変更を重ねるという、現場の気持ちを考えないやり方は、この現場に限らず、この設計者?の関わる現場すべてでやっているそうです。 これでは、私も含めて「設計者」の地位や名誉をけなす結果になりかねません! 大工さんが「ここは新築のはずなのに、完成しないうちに改築している!」と嘆いていました (笑) 他の業者さん(電気、給排水衛生等)も図面が無く、口頭でのやりとりだけで大変そうです。 もちろん、建具表もまともな家具図もなく・・・ そんなこんなで、僕が近藤木工所として家具、建具関係の線を引っ張って製作しています。 ![]() ↑アルミの棚受け。扉が無い場合の棚受けは「だぼじゃくり」をして、すべり落ちるのを防止しています。 ![]() ↑玄関の靴入れが完成です。 ![]() ↑脱衣の収納扉がつきました。 ▲
by atk-design
| 2009-05-29 12:00
| 近藤木工所
今日は、終日雨が降ったりやんだりで、最後の転圧でした。 「雨降って地固まる」なんて言ったら現場の人に怒られてしまうくらい、現場の雰囲気も良く、もめ事もなく、宅地も最初からしっかり水締めで固めてもらえました。 ![]() ↑宅地部分はほぼ完了です。 ![]() ↑敷地内通路の擁壁も大部分ができました。 ![]() ↑基礎工事等で土を掘り返すので、擁壁よりも少し低く盛り土してもらっています。 ▲
by atk-design
| 2009-05-28 17:35
| 宅地造成
松山市内の集会場の現場です。近藤木工所はなぜか忙しくて、この現場も美装の当日に家具と建具搬入、取り付け作業です。明日は別の現場なので、今日すべて終わらせないといけません・・・。 ![]() ↑5人がかりで、玄関の下駄箱搬入です。 ![]() ↑窓枠に絡む水屋です。使い勝手、コスト、メンテナンスまで考慮し、図面をかき直しました。 上部の開き戸が照明に干渉(笑)。現場は現場代理人(現場監督)の段取り勝負です。 ▲
by atk-design
| 2009-05-28 12:30
| 近藤木工所
敷地のまわりは、すでに田植えがはじまり、水路の水位も上がってきています。なんとか隣地の田植えと梅雨時期前までには工事を終わらせたいところです。 ![]() ↑敷地の東側の田んぼでは、すでに田植えが終わっています。 ![]() ↑松山市の開発行為許可申請では盛り土の厚さ20cmごとに振動ローラーで6回の転圧が必要です。 今回は水締めまでしてもらいます。 ![]() ↑転圧した回数が分かるように1回ずつ石灰をまいています。 5本目の線を引いているので今から5回目の転圧にかかるところです。 ▲
by atk-design
| 2009-05-27 13:20
| 宅地造成
建物が建つ部分のまわりの擁壁が完成し、接続する敷地内通路も北側の地先境界ブロックの設置が終わっています。明日からいよいよ擁壁内の盛土、転圧です。 ![]() ↑約5mの幅の敷地内通路 ![]() ↑敷地の境界には、地先境界ブロックの設置が必要です。 ![]() ↑明日はこの振動ローラーが大活躍?すると思います。 ▲
by atk-design
| 2009-05-26 17:30
| 宅地造成
僕は、ATKdesignの代表でもあり、(株)近藤木工所の取締役(副社長)でもあります。肩書きとは裏腹に、こんなことやってます。 ![]() ↑経費削減の為に、名刺を印刷屋さんに注文するのを辞めました。その代わり、名刺のデザインはプロにお願いして、出力だけ自分でやっています。 マーメイド紙に対して、インクジェットプリントです。 裏表の出力なので、ずれないように注意が必要なんです。 ![]() ↑カットすると、それなりに! ▲
by atk-design
| 2009-05-26 14:00
| 近藤木工所
着工して、10日目で宅地造成部分の擁壁部分ができました。ペースが速いので建物の設計も早く追い込まないといけません。 ![]() ↑開発行為許可標識を見やすい位置に設置しなければなりません。 ![]() ↑今から土を入れる作業に入ります。 ![]() ↑約30mもある敷地内通路の工事に入りました。 ▲
by atk-design
| 2009-05-25 15:01
| 宅地造成
|
ファン申請 |
||